新しい住宅のプロトタイプを構想する上では概念的な公式が必要となってくる。ル・コルビュジェは1927年いわゆる「近代建築の5原則」と呼ばれる建築設計上の公式を発表した。その簡潔かつ理性的な内容はこれに基づく作品サヴォア邸やユニテよりも近代的であったといえる。この5原則、1ピュロティ、2屋上庭園、3自由な平面、4連続窓、5自由なファサード、は住宅建築を念頭に社会や技術の変化を包括した空間ボキャブラリーとして提示されているところに特徴がある。近代工業社会においては住宅が最も重要な建築テーマになることを見抜いていた訳である。またいずれこの連載でも取り上げる藤井厚二の主著「日本の住宅」が発表されるのが同時期の1928年である事は興味深いことである。 さて形を借りて21世紀に向かって今取り組むべき住宅の原則は何であろうか。『21世紀住宅の10原則』と名付けた住宅の構成原理は10年ほど前に考え方をまとめたものであるが、今回改めて見直して若干の修正をしてみた。 |
現代住宅の10原則 ・原則 1 自由なシェルター |
|
残念なことであるがコルビュジェのように空間ボキャブラリーとして提示することができていない。これは私の力不足でもあろうが、むしろこれからの住宅の生命線は空間やデザインよりも見えないシステムや設備にあると見て欲しい。10原則を簡単に解説しておく。各原則はこの連載でもこれから折に触れて出てくる。 原則 1 自由なシェルター コルビュジェはプランが構造から解放されることを望んだが、構造そのものがどれだけ自由になるかが現在でも住宅開発の大きな課題であり続けている。自由なシェルターは自由な生活を生む。 原則 2 可動住空間 ライフステージへの対応などという可変住空間の考え方はもはや意味を持っていない。情報化社会の行方は予想できないが、生活が加速度をまして変化してゆくことは間違いがない。空間が可動性を獲得することだけがこれに適応する方法である。 原則 3 地下空間 住居の地下空間に対する技術的な解決は概ね終わっている。最近になって法律もこれに追随して住居の地下化を認めるようになった。温熱環境など積極的な利用の可能性が開けている 原則 4 立体庭園 高密居住では緑体の意義が益々大きくなる。これからは維持・保全型の環境づくりでなく、創生型の環境づくりが必要となってくる。空気環境ですら室内と外部の環境のバランスが保たれる保証はなくなっている 原則 5 ハイブリッドな部品構成 社会的にリサイクルが叫ばれるが質量の大きい建築ではリユースのほうが重要である。一方住宅のシステムは理想に反して決してオープン化しない。構成単位が混じり合いながらも一対となっているハイブリッドな方式が必要とされている。 原則 6 エコロジカルなシステム この20年間住宅はひたすら快適性を求めてきた。しかし、アメニティ獲得のためにエネルギーや資源を消費する開発スタイルの転換が否応なしに求められている。建設、生活、維持などあらゆる面で見せかけでないエコロジカルなシステムが必要なのである。 原則 7 高度な自律設備ユニット エネルギーや水を集中生産して配分する都市構造そのものが破綻の兆候を見せている。住宅がそれぞれに自律的に働きうる、機能が集積された設備ユニットが搭載されなればならない。 原則 8 自由な情報系 情報は人体でたとえれば神経系である。住宅のどこからでも情報を取り出せる系(コントローラー、搬送、端末)がなければ住宅が機能しなくなる。 原則 9 自由なエネルギー系 エネルギーは人体では循環系に相当する。多くの可変性の試みも壁や天井など建築エレメントにばかり囚われて失敗してきた。自由なエネルギーと自由な情報が可動空間の有効性を保障する。 原則10 スーパーウインド 日本の開口部品はまだまだ性能不足である。高密化する都市環境の中で開口部の持つ意味は大きい。開口部が持つ光・風・空気・音・眺望・プライバシー・通行など多機能に調整可能なスーパーウインドは不可欠の部品である。 |